category

カメラ

 

VCなし、テレ端だとどうしてもブレまくってしまいます。かなり大きくブレているにも関わらず、VCをONにするとまるで腕をどこかに支えているかのようにビタっと止まってくれます。

手持ち撮影が多くなる登山において、このVCの効きは非常に助かります。これは、このレンズを買って僕が最も感動したポイントです。

 

6. 安価だが妥協のない素晴らしい画質

純正よりも非常に安価である事から、品質に妥協があるのではないかとほんのちょっとだけ不安がありましたが、これは全くの間違いでした。

画像のシャープさといい、手ブレ補正といい、重さといい(笑)、このレンズは今までとは全く違う世界を見せてくれました。

 

持ち歩くには少々気合の要る大きさではありますが、それを我慢してでも持ち歩きたいと思う魅力の詰まったレンズだと感じています。

 

以前の僕と同じように純正以外のレンズに不安のある方、きっとこのレンズなら満足できるはずです!

まだまだ持ち出していないので、これから色々なシーンで活躍してもらおうと思います。

 

一眼に迫る画質 Canon PowerShot G7X markⅡ レビュー

(2018.4.23 updated)


「重量級機材上等!重さは体力でカバーしろ!」
がモットーのNikonフルサイズ機ユーザーの私ですが、実は昨年の夏あたりにCanon PowerShot G7X mark2を買いました。
Nikonでもない!一眼でもない!私のポリシーを完全にぶち壊すものですが、まぁでもやっぱり、軽い機材が役に立つことは多いです。

 

このカメラ、かなり優秀です。好条件では一眼レフと遜色ない写りだと思います。誇張なしに。

 

「一眼レフ欲しいけどデカいからちょっと・・・でもボケた写真とか高精細写真撮りたい!」
って思ってる人は間違いなく買いです!

 

あまりの性能の良さと使い勝手の良さから、一眼レフの使用頻度が少し減ってしまいました 笑

 

僕は一眼レフのサブ機としてこのカメラを購入したので、「一眼レフと比較して使用感、性能はどのくらいか」という観点も交えつつ、外観から作例、-20℃の極限環境での使用感までガンガン書いていこうと思います。

 

1.外観

 

 

高級感のある重厚な質感

真っ黒なボディーですが、金属っぽい質感があってかなり高級感があります。
シャッターボタンの部分が赤いワンポイントになってるのが非常にかっこいいです。

 

手に持った感じはずっしりと重く、「身軽なコンデジ」というイメージとは程遠いですが、この重みが安定感をもたらしてくれる気もするし、何よりいいカメラを使ってる感を感じさせてくれます 笑

 

あらゆる撮り方に対応できるチルト液晶

液晶はチルト液晶となっています。 ローアングルでも大活躍するし、レンズ側に180度ひっくり返るので自撮りにも使えます。

 

三脚につけて使うときも見やすくて便利ですね。

 

とにかくかっこいい内臓ストロボ

脇についているスイッチでストロボを取り出すことができます。

正直言ってこの本体付属のストロボは使用機会少ないんですが、この秘密兵器的な感じがめちゃくちゃカッコよくて何度も出し入れしちゃいます 笑

 

モードダイヤルと露出設定ダイヤル

ボディのトップには電源ボタンとシャッタの他に露出補正ダイヤルモードダイヤルがついています。

モードダイヤルではM:マニュアル、Av:絞り優先、Tv:シャッタスピード優先、P:プログラムオートなど、一眼レフと同じモード選択をすることができます。

もちろん、状況に合わせて簡単に設定ができるシーンモードにも切り替え可能です。

 

露出補正のダイヤルが個別で用意されているのは非常に便利です。

コンデジは黒沈みしたり、白飛びしたりということが結構あるので、そのようなときに素早く露出補正できるのはかなり強いです。

 

中級機一眼レフと同様の操作性を実現するコントロールリング

 

カメラの設定は、操作パネル側についているコントロールホイールと、レンズについているレンズリングで行います。

 

コントロールホイールは設定しているモードに合わせた項目を変更できます。例えばAv:絞り優先モードにしている時はF値を設定できるし、Tv:シャッタースピード優先モードにしている時はシャッタースピードを設定できます。

 

レンズリングは自分の好きな項目を割り当てることができます。ISOやホワイトバランス、ズーム、フォーカスの設定も割り当てられます。

ちなみにこのレンズリングは回す感触を切り替える事ができます。右下の切り替えレバーでクリック感のある回し方スムーズな回し方の選択ができます。

 

カメラのコントロールリングが2つあるというのは非常に重要なポイントだと思います。

2つのコントロールリングがある事で2つの設定を同時に素早く変える事ができます。これは実は中級機以上の一眼レフの操作性に相当します。

 

初級機の一眼レフは通常コントロールダイヤルが一つしかありません。中級機以上になるとこれが2つになります。

この事から、実はG7X mark2はエントリー機の一眼レフを操作性で上回ってるんじゃないの?と思います。

 

実際、一眼レフを触った後にこのカメラを使っても操作性の面で不便に感じた事は一度もありません。

 

一眼EOSシリーズを踏襲したメニューデザイン

設定メニュー画面は一眼レフのEOSシリーズと同様のデザイン。Canonの一眼レフユーザーの人は慣れ親しんだ画面だと思うので、すんなりと操作する事ができそうですね。

僕はNikonユーザーですが、EOSの設定メニュー画面は良くまとまってて非常に操作しやすいと思います。それがコンデジでも使えるのはいいですね。

 

2.作例

G7X markⅱで撮った作例を見ていきます。

山の裾野が作るグラデーションも綺麗に表現できる

寒色系の色合いが良く、雪山を綺麗に撮れる

キヤノンらしい鮮やかな画作りが印象的

初冬の赤岳

小さなカメラの割にダイナミックレンジが広く、明暗を綺麗に表現できる

南アルプス赤石岳より明け方の富士。高感度のノイズ耐性も高い

解放で撮ったボケ味もいい

 

モノクロ的な表現も素敵

 

何気なく撮った写真も印象的な一枚になる

 

なんと言ってもこのカメラの印象は

 

なんとなく撮った写真でもイイ感じに仕上がる

 

というものです。

うまく表現できないのですが、色合いとか階調とか、内部の画像処理エンジンでうまく味付けしてくれるらしく、写真をとってからモニターでプレビューを確認したときに「おっ!」となる事がかなり多いです。

 

ここから書くことは僕の主観なのですが、NikonD750を使ってる時はそういう経験はあまりありません。

というのも、Nikonは結構素直な絵だしをしてくるので、撮ったままのナチュラルな画像が出てくるからです。

 

Nikonの一眼レフの方はRAW現像を前提として扱っているので、むしろ素直に絵が出てきてくれたほうがいいのですが、コンデジは撮ったその場でSNSにアップすることが多いので、カメラ内部で綺麗に絵作りしてくれた方が助かります。

 

そのような使い方の上で、G7X mark2の絵作りは本当に良い仕事をしてくれます。

 

自分が想像した以上の写真が撮れる

 

そんなカメラだと思います。

 

 

3.星空・夜景撮影の実力

(1)星雲まで捉えられる高感度性能

高級コンデジの購入を検討しようとしている人の多くが「星空を撮りたい!」と思っていることでしょう。ボケのある写真と夜景・星空写真は良いカメラだからこそ撮れる写真です。
G7X mark2で星空を撮影した画像が下の写真です。

 

感度の低いカメラで星を撮ると、画像内にポツポツとしか写らないものですが、G7X mark2では沢山の星をとらえる事ができました。また、天の川までしっかりと捉えられています。これだけローノイズに星や星雲を撮影できる事から、高感度の性能に関しては申し分無い事が分かります。
また感度とは関係ありませんが、後述のMF性能の操作性の高さから星のピントの山をつかむのも容易で、撮影の快適さはかなり高いです。

 

(2)誰でも星空を撮影できる「星空撮影モード」

星空の撮影はISO, F値, シャッタースピード, フォーカスを全てマニュアルで設定する必要があり、慣れていない人にとっては少し難しいものかもしれません。そんな人のために、G7X mark2では「星空撮影モード」が用意されています。これを使うことで、本来マニュアルで設定するものをカメラが良い感じに設定してくれて、だれでもそれなりに星空の写真を撮影する事ができます。
「それなりに」と書いたのは、マニュアルで撮影したものに比べて少しノイジーな仕上がりになってしまうからです。カメラを始めたての方はまずは星空撮影モードで楽しみつつ、次第にマニュアル撮影を練習して出来るようになっていけばいいと思います。

 

(3)暗部のディテールを失わない夜景撮影

横浜 大さん橋から

G7X mark2は裏面照射型の高感度センサーを搭載しており、夜景撮影にも非常に強いです。

上の写真は夜景百選にも選ばれている首都圏随一の撮影スポット、横浜のみなとみらいです。

 

建物の様子を綺麗に写すためには暗部を持ち上げる必要があります。高感度性能のいいG7X mark2は、暗部も低ノイズで再現し街の夜景も鮮明に写す事ができます。

 

燕山荘より安曇野の町を撮影

上の写真は北アルプスの燕岳から安曇野の夜景を撮影したものです。夜景の光は星に比べると光量は多いので感度が高くなくても光を捉える事だけはできます。ここで注目したいのは暗い部分のディテールです。上の写真では町の向こうにある山の稜線の形もくっきりと撮影できています。暗部でも低ノイズに撮影でき、ディテールを失う事なく撮影できる性能を持っており、夜景撮影でも大きな力を発揮します。

 

夜景を綺麗に撮影できるかどうかは、スマホなど「普通のカメラ」と一眼レフなどの「良いカメラ」の境界線だと思います。
これだけ夜景を綺麗に撮ることができれば、G7X mark2は間違いなく「良いカメラ」の部類に入ります。

 

4.登山・アウトドアでの使用感

(1)USB充電が可能

特に登山をするときは電源を確保できる場所がないので、電子機器の充電問題は多くの人が悩む事だと思います。
スマホであればモバイルバッテリーを持って行って充電する事が多いですが、このカメラもスマホと同様にUSB充電する事が可能です。
長い縦走登山でもモバイルバッテリーを持っていれば途中で充電できるし、旅行の際では専用の充電器を持っていく必要がなくコンパクトに纏めることができます。

(2)グリップ感が良く持ちやすい

このカメラは”markⅡ”ということで、初代G7Xから変更点があります。その一つがグリップです。以前はまっ平らなボディでしたが、markⅡでは持ちやすいようにグリップが取り付けられました。
登山では岩場でカメラを取り出すことが良くあります。そのようなときに、グリップ感のないカメラだと落とすリスクが高く、カメラを取り出す事を躊躇してしまいます。
このカメラは持ちやすく、不安定な場所でもそのようなストレスを感じる事がありません。

 

(3)マニュアルフォーカスの操作性がとても良い

アウトドアの定番は山の上での星空撮影や夜景撮影、明け方の撮影です。これらの被写体の照度が低いシチュエーションではオートフォーカスの精度が低く、マニュアルフォーカスを使う事になります。

 

上の画像はMFモードにした時の画面です。フォーカスの合わせ方は、基本的にまず右上のAFボタンで大まかなフォーカスを決めてから、その下にあるピント調整ボタンで微調整をしていく形です。

 

MFモードでは自動的に拡大表示になりますが、今画像のどの位置が拡大されているのか、一目でわかります。

表示位置を変えたい時はタッチパネルをスワイプする事で簡単に移動ができます。

 

ピントあわせのターゲットになる被写体位置までタッチパネルで素早く移動し、ピント調節ボタンで精密にピント調整できるので、星空撮影なども簡単に行う事ができます。

 

(4)氷点下2桁の極限環境での使用

厳冬期の登山でも使用しているので、その時の動作状況について。
今まで使用した環境の一例を挙げてみます。

結論から言うと、無風で気温マイナス20℃以上なら動作します。しかし、強い風が吹くと数分で動作しなくなりました。

上の写真は先に書いた登山で早朝に表銀座の縦走路と槍ヶ岳を撮影したものです。この時は気温マイナス15℃くらいでしたが、強い風が吹いていました。
写真を見てわかる通り、画質的に不具合が起きる事はありませんでしたが、この写真を撮った1分後くらいにバッテリー残量不足の表示が出て動作しなくなりました。
やはり、コンデジは一眼レフに比べるとハウジングが薄いので、風が吹くとバッテリーが急激に冷やされて電圧不足を起こします。

 

と、不安な事ばかり書きましたが、穏やかな気象条件であれば雪山でも十分に使えます。作例でも載せたように、雪山を綺麗に撮れるカメラだと思うので、厳冬期登山のパートナーとしてこのカメラを選択するのも悪くはないと思います。

 

5.なぜ購入に至ったのか

(1)そもそもは一眼の望遠レンズが欲しかった

広角レンズを手に入れて、喜んで広角レンズばかり使っていました。広角で写真を撮ることは一生飽きないと思うんですけど、撮った写真を眺めてると、どの写真も”THE 広角”なんです。そんな写真ばかりを見てるうちに

「望遠の写真もほしいなー」

という欲が湧いてきました。
一番手っ取り早いのは一眼の望遠レンズを買う事でした。しかし、登山での使用を考えたときに流石に重量が増えすぎると思い、何か良い方法はないかと考えました。

そこで閃いたのは「望遠用カメラとしてコンデジを購入する事」でした。この方法ならば、レンズを交換する事もなく、重量の増加も気になりません。

登山のカメラ選び 一眼レフ+コンデジの2台体制の提案

 

(2)食事の時など、気軽に撮影できるカメラが欲しかった

旅の記録に、現地で食べた美味しいものの写真は欠かせないものですが、小さなラーメン屋などでバカでかい一眼レフを構えて写真を撮るのは流石の私でも気が引ける行為です。
とは言いつつも今までそれをやってきた訳ですが・・・ 宿について、食事に出かける際に一眼レフを持っていくのが結構面倒に感じていて、気軽にとれるカメラがあればなぁとも思っていました。
でも画質はいいものが欲しい。そうなると、G7Xくらいの価格帯のカメラが必要でした。

 

6.重さを理由に一眼レフの購入を躊躇している人に薦めたい

一眼レフを使用している僕からしても、G7X markⅡの画質は一眼に劣らないものがあると思います。
さすがに、夜間の撮影でフルサイズの一眼と比べると大きな差は感じますが、薄暗いくらいの環境であれば一眼レフと比べても遜色ない質の写真が撮れると感じています。
加えて、持ちやすさと操作性が非常に良く、F値やISOの設定などは一眼レフと同様の速さで設定する事ができます。

 

現在の市場価格は約60000円であり、少々高くつきますが、その値段に合う性能は持ち合わせていると思います。

 

「一眼レフの画質は欲しいけど、重くてデカいのは嫌だ」という方に強くお勧めしたい。

 

 

 

 

広角のススメ NIKKOR 16-35mm F/4G レビュー

 

風景写真を撮る人が必ず通る道。それは画角との戦い。
旅行先の大自然で写真を撮ったとき「もっと広く写れば・・・」とか「実物はもっと壮大なのに・・・」と、少し写真に拘りだした人なら誰しも思うことでしょう。

僕は登山で使うメインのレンズとして超広角レンズのNIKKOR 16-35mm F4を購入しました。

これまで様々なシーンで撮影してきたので、その使用感や画質について書いてみようと思います。

広角+協力な手ブレ補正によって、暗いシチュエーションの撮影で大きな力を発揮する非常にいいレンズです。

 

 

1.外観

ごちゃごちゃしたことを書くのは後にしといて、外観と作例を見ましょう。
Nikon D750との組み合わせです。

 

ルックスは一瞬望遠かと思ってしまうような長い鏡筒。手前にズームリング、奥にフォーカスリングがついている。ズームリング触るときに一緒にフォーカスリングも触ってしまう事があるのが唯一のデメリット。
手の収まりは非常にいい。ズーム時に鏡筒が伸びない「インナーズーム」のレンズなので、常に同じ長さ。

 

 

 

なんといっても、金のNマークがカッコいい。Nikonユーザの憧れの勲章のようなもの。もはやこの為にレンズ買った感ある 笑

重量は680g。間隔的にはそんなに重い感じはしません。ミドルグレードのボディにつけるのであれば、とてもバランスよく感じると思います。

NikonにはNikkor 14-24mm f2.8という、このレンズよりも明るいものがありますが、出目金レンズのためフィルターがつけられません。
このnikkor 16-35mm F4が14-24mm f2.8に勝っている所は、出目金でないためPLフィルタやNDフィルタを装着することができる点です。

3.作例

風景

中央アルプスの千畳敷カールにて朝一番に撮影。広角端16mmで撮影。ちょっとスケールが大きすぎてどのくらい広角なのか伝わりませんが、この景色の広がりは広角レンズだからこそ写真に収めることができたと思います。
ちなみにこの画像はJPEG撮って出し(ピクチャーコントロール:ニュートラル)ですが、十分なコントラストがあります。かなり色乗りがいい、コッテリ系のレンズと言えます。

 

こちらはテレ端35mmで撮影。超広角域からギリギリ標準域までカバーしているため、多少離れた位置にあるものも撮影できます。

 

南アルプスの北岳から、日の出前の富士山を撮影した写真。日が出る前のまだ暗い時間にも関わらず、手持ちで撮影することができました。
「超広角レンズには手ブレ防止は要らない」とよく言われますが、手持ち撮影を強いられることの多いアウトドアでは手ブレ補正は大いに役立ちます。

 

高輝度の被写体が写り込んだ逆光なシーンで撮影。大きなフレアやゴーストの発生もなく、コントラストもしっかりと維持されています。
この辺の光学特性は流石にナノクリレンズなだけあります。

夜景・星空

神戸のハーバーシティで夜景を手持ちで撮影。まさか夜景を手持ちで撮れるなんて思ってもいなかったので感動でした。
フルサイズの高感度センサとこのレンズのVRが組み合わされば、比較的明るい夜景であれば手持ちで難なく撮影可能です。

 


F4の比較的明るいレンズなので星空も撮れます。

スナップ


地元のドッグランにて。広角端16mm 絞り開放で撮影。
条件によっては広角端でもかなりボケます。ボケ味も非常にきれいです。

東京駅

新丸ビル

 

超広角は風景だけでなく建物を撮るのにも非常にいいです。高層ビルでも上の方までバッチリ入りますし、高いところを見上げる感じがよく出ると思います。
よく言われる歪みですが、これは広角端だと結構歪みます。でも、直線のある人工物はあまり撮らないので、歪んでてもあまり気になりません。
四隅の解像度は若干流れてしまってる感はありますが、そんなに気になるほどでもないです。

 

4.NIKKOR 16-35mm F/4Gを選んだ理由

Nikonのフルサイズ用の超広角レンズの選択肢といったら以下のようなところでしょう。

●Nikon純正
①AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
②AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
③AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
④AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED

●SIGMA
 ①12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM

●TAMRON
①SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD

●Tokina
 ①AT-X 16-28 F2.8 PRO FX
 ②AT-X 17-35 F4 PRO FX  

こうしてみると結構選択肢は結構あります。

例えばSIGMAの12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMなんかいいですよね。12mmの超広角使えるし、フォトヨドバシの作例がこれまたいい感じなんだ↓

 http://photo.yodobashi.com/gear/canon/lens/sigma12244556.html

TAMRONの15-30mm F/2.8 Di VC USDはNikonの14-24mm f2.8がお安く買える的な位置づけだったり。

しかし、ここで僕が選択したのは純正のAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRです。
その理由は次の通り

・ニコン純正が良かった
・手ぶれ補正機構がついてる
・ワイド端が16mmまで使える
・ナノクリレンズ使ってみたかった

広角レンズは買ったら間違いなくメイン武器になると思ったので一切妥協したくありません。以前SIGMAの標準ズームでピントが微妙に合わない問題が多発して、サードパーティレンズに対して若干の不安があったんです。そんな事から、買うなら純正となりました。

「広角でVR(手ぶれ補正機構)っていらねえんじゃね?」っていうのはみなさん考えることだと思いますが、より不安定な場所で撮影したり、三脚の使えない状況で撮影したりという事が多い僕の使用環境を考えると、意外にVRって便利なんじゃないか?と思いました。

ネットを見るとNIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDの方が性能がいいという報告が多くありました。値段も安いし性能もいいならこれ買うか・・・と思ったんですが、より広角が欲しかったので、16-35mmにしました。

ボケた写真とるよりもしっかり絞って撮影する事が多いため、低いF値には興味なし。かつ焦点距離固定だと不便なので20mm単焦点は考えませんでした。

NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDは写りは最強だけど、重いしデカいし出目金だし、何よりクッソ高いし・・・って理由で選択肢にも入らず。

さすがに AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G でも普通に高いので、新品定価では買えませんでした。中古美品で実売価格の60%くらいで安く購入しました。

 

 

5.買ってよかった超広角レンズ

こんな感じで、大満足の一本でした。登山の時は常にこの広角レンズつけてますし、他のレンズの出番はめっきり減りました 笑

超広角の画角を活かすのは大変難しいけれども、ファインダーを覗いた時に自分の視界よりも広範囲に見えた時の感動は大変良いものです。

何より、超広角って一眼レフならではの世界だと思うんですよね。標準域や望遠はコンデジで撮れても、超広角撮れるコンデジってなかなか無いですからね。

広角レンズ、とても楽しいです。

 

 

D750に感じた事

 

D750を買ってから登山で使用したり何回かスナップを撮りに行ったりしてみました。ここまでで感じた事をいくつか。

D7000から乗り換えた形になるので、今まで使用していたD7000とD750の比較もしてみたいと思います。

1.外観

(1)正面

右がD750、左がD7000

軽量な事を1つ売りにするD750でも、さすがに正面からの図はAPS-C機のD7000に比べると大きいですね。Fnボタンにはファインダー内水準器の表示を割り当てた。

(2)背面

 

液晶側のボタンの配置もD7000とほぼ同じで操作に迷うことはない。AE-L AF-Lボタンはもちろん親指AFの設定に。

(3)ボディの薄さ

 

ボディはかなり薄くなってる。それに合わせて型液晶も小さい。情報量が減って若干寂しい気もするけど、僕が見るのはF値とSSとISOと露出補正であり、それらは全て表示されるので問題なし。むしろ要らない情報が消えてスッキリしたかも。
もうひとつの売りのグリップの深さ。これは確かにまぁ持ちやすいかなーという感じだけど、D7000が持ちにくかった訳でもないので、個人的にそこまで有難みはないかな。でもこういうのは長く使って感じていくものだろうから現状では何とも言えない。

チルト液晶は今のところ使ってない。手持ちでこれを使う事はほとんどなさそうだけど、三脚使って撮影するときに使えそう。

重さはD7000からほんのちょっと重くなったかな、というくらい。そもそも一眼レフに過度な軽さは求めていないけど、重すぎるのはNGなのでこのくらいが許容範囲ですね。

付属のストラップにはD750の機器名入り。これがあるとカッコいい!

2.機能

(1)OKボタン一発で等倍表示

再生画面でOKボタンを押す事で等倍表示にする事ができる。いままでボタンを何回も押して拡大してたのが一発で出来るので便利。液晶も高精細になったので撮った写真の確認がより正確に出来る。

(2)グループエリアAF

これはとても良いです。 その場に留まってじっくり撮るよりは移動しながら撮る僕にとって、とっさにカメラ構えてピントを合わせられるというのは結構大事。AFが迷う確率がかなり減ったように感じるので効果絶大。

3.撮影

(1)高感度性能

D7000とは比べ物にならないくらい良い。50mm単焦点(もちろん手ブレ補正なし)で夜の町の写真を手持ちで撮る事が出来て、これはもう今までとは別世界に感じた。ISO3200くらいじゃノイズは目立たない。ISO12800では流石に目立ってくるけど観れない画にはならない。RAW現像の時に頑張れば十分何とか出来そうなレベル。

夜の神田明神にてISO2000で撮影、50mm単焦点

 

室内撮りも余裕

(2)ファインダーの見やすさ

大きくて見やすい。「ファインダーが暗い」というレビューを目にしますが、他のカメラと比べてそう感じる事はありません。
情報表示は有機EL素子を使っていて非常に見やすい。

(3)DXクロップ

使ってみましたが、慣れれば結構使えるかもしれません。でも、ファインダーには写真に写る範囲を示す四角が表示されるだけなので、見やすい訳ではないです。フルサイズ用レンズを使うに越した事は無いです。
ちなみに、DXクロップでは画素数は1000万画素くらいになりますが、拡大したりデカい紙に印刷する訳でもないので、そこは問題ありません。

APS-C用レンズで撮影

(4)JPEG撮って出しがきれい

これは完全になんとなくなんですけど、撮って出しの写真でもイイカンジの色合いで出てくるように感じます。RAWで下手にいじるよりもJPEGで質のいい画像が出てくるに越した事は無いのでうれしいですね。

4.登山での使用感

僕がこのカメラを活躍させるフィールドは主に山なので、その辺について。
登山でカメラを使うにあたり、気になるポイント次の点でしょう。

(1)重さ

前述のとおり、決して軽くありません。フルサイズゆえ、レンズも大きく重くなりシステム全体の重量はかなり重くなります。カメラのせいで一気にザックが重くなりますが、そこは体力でカバーしましょう(笑)

(2)携帯性(持ち運び)

決して良くはありませんが、これは一眼レフすべてに関して言えることです。僕はこのアタッチメントを使ってカメラを持ち運んでいます↓

COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 コットンキャリア ストラップショットEV1

COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 コットンキャリア ストラップショットEV1

posted with amazlet at 15.11.29
COTTON CARRIER
売り上げランキング: 19,683
Amazon.co.jpで詳細を見る

D750 + 16-35mm f/4 という割と重い組み合わせでも暴れたりすることなく快適に携帯できます。そんなに偏った重さも感じません。
登山で一眼レフを使う人すべてにオススメしたいです。

(3)極限環境での動作安定性

アウトドアでカメラを使用する人にとって、特殊な環境でカメラがちゃんと動作するかどうかというのは大きなポイントだと思います。

例えば登山をする人であれば雪山でちゃんと動作をするかという事が気になります。

このカメラを使った雪山山行で特に気温の低かったものを挙げます。

・厳冬期 燕岳 夜間早朝:体感気温-20℃
・厳冬期 赤岳 昼間:体感気温-20℃

いずれの山行でも、電池が急激に減ることも無く、画像の色相がおかしくなることも無く、ちゃんと撮影することができました。
Nikonのカメラの特徴の一つである「堅牢性」というものは、このカメラでもしっかりと出ています。

このカメラが正常に動作しなくなった山といえば屋久島くらいです。

11月の屋久島では雨がひどかったので基本的にザックの中に入れて行動し、必要な時だけ取り出して撮影していました。途中、水たまりに転げ落ちたりしてカメラが濡れましたがこれは問題ありませんでした。
しかしながら、湿度がとても高い気候の中、日の出ないうちに標高を600m程上げたところ、内部が結露し動かなくなりました。その後しっかり乾かしたら撮影できるようになりましたが・・・

屋久島は湿度が異常に高く、麓と山頂で気温差も大きい特殊な環境でしたから、このような問題が起きてしまいました。

まぁでも、そんな環境で使用する事なんてめったにない事ですから、これは例外と言っていいでしょう。

D750は登山でも使っても問題ない堅牢なカメラだと言って良いと思います

(4)三脚無しでどこまで撮影できるか

まず日中は大丈夫でしょう。問題なのは日の出前などの暗い時間帯です。

こちらは日の出前のかなり暗い時間帯に手持ちで撮影した写真です。D750は高感度の性能がかなり良いので、ISO上げまくって手ぶれを防ぐことができます。

また、D750は低輝度時のAF性能が”-3EV”である事が一つの売りです。D610は”-1EV”,D810でも”-2EV”ですから、Nikonのラインナップの他のどのカメラよりも、暗所でのAF性能が良い事になります。
ゆえに暗い場所でもAFでしっかりピントが合ってくれて、そんなにマニュアルフォーカスに頼らなくても撮影できます。が、僕が登山用のカメラにD750を選んだ最大の理由です

星空撮影とかは手持ちでは流石に無理ですが、それ以外の登山で撮りたい風景はD750ならすべて手持ちで撮影できると感じています。

5.総評

D3100からD7000にしたときは、型液晶が増えたり機能が多かったりで「かなり変わったなー」という気がしましたが、今回パッと手にしただけでは「ふーん。」くらいなもんで、大した感動はありませんでした。でも実際使ってみるとAFの食い付きや高感度性能はケタ違いで、撮影出来る幅がとても広がったように思う。50単で夜の町を手持ち撮影なんて今までは考えられなかったからね。それを考えれば高い買い物をした事に後悔はないかもしれない。
とにかく今のところは素晴らしいの一言なので、どんどん使い倒して行きたいと思います。

—————————————————————————-
D750+超広角レンズのレビュー記事です。合わせてご覧ください。
NIKKOR 16-35mm F/4G レビュー
—————————————————————————-

 

D750購入

日々のストレスをぶつけてD750を購入してしまいました…

突然思い立って購入した形ではあるけど、最近色々と考えて近いうちフルサイズ機が欲しいなーとは思っていたので一応何も考えずに購入した訳では無いのです!
↓D750の詳細なレビューはこちらをご覧ください↓
 —————————————————————————–

D750とD7000の比較やレビュー、登山での使用について書いています

D750レビュー

  —————————————————————————-

APS-Cとフルサイズ

フルサイズ機の方が上という雰囲気がありますが、APS-C機とフルサイズ機は別物と思っています。APS-Cは望遠利くので軽いレンズで遠くのものとれるメリットがある。値段も安くて重さは軽い。フルサイズ機は高くて重いけど高感度性能が良い。それぞれ良いところと悪いところがあって、自分に合った方を選ぶもんかなーと思いました。でも安いAPS-Cはあっても安いフルサイズは無いんですよね。
今回、貯金が貯まっていた事もあって、自分の使い方にはD750が向いている と思ったので買うことにしました。買うに至ったポイントは次の2点。

①高感度性能が欲しい!
自転車ツーリングの時はD3100、登山の時はD7000という感じで今まで使い分けてきました。登山の時、晴れて明るい時は全く問題ないのだけど、日蔭だったり山小屋の中だったり日が落ちた時にISOをあまり上げられなくて上手く撮れないという場面が多々ありました。加えて僕は基本手持ち&しっかり絞って撮りたい人なので、高感度の性能が良ければブレずに撮れるのになーと思いました。

②ほとんど広角しか使わない
風景撮りがほとんどなので中望遠以降はほとんど使っていませんでした。なので、このまま望遠買ったりするより、一旦望遠側は捨てて フルサイズ機+広角レンズ という構成にした方がいいことが多いかなと思ったんです。

あとは今使ってるレンズがD7000と相性が悪く買換えを検討してたこともあって、それならいっそフルサイズに移行してしまえとなったわけ。
ということで、早速帰り途中にあるイルミネーションを撮ってきました。
50mm 1/250  F3.2  ISO1250
50mm 1/2000  F4.5 ISO1600
 50mm   1/250   F2.2  ISO2500
ワザとISO高めで撮りましたが、殆どノイズが見えない!これは思った以上。こんだけSS速くできれば都会の町中だったら手持ちでとこでも撮れそうです。
あとよく言われてる通り暗くてもしっかりAFが合いますね。今までレンズとの相性が悪いせいで撮る度にモニタで拡大してピンチェックしてたけど、これからは安心してAFに任せられそう。
今フルサイズに対応したレンズが50mm単焦点しかないので、ズームレンズ買うまではこれ一本でお勉強するつもりです。せっかく貯金を放出したのだからしっかり元を取るように使い込まなくては!

-->